忍者ブログ

カホログ

MENU

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新ストーリーボーディングの実験(2)

前回からまた再実験をしたのでそれについてです。

【実験内容】

 日程:6/16
 場所:多摩美
 調査所要時間:4時間
 共有所要時間:3時間
 参加者:1名(フィールドワークした人)
     2〜3名(フィールドワークしていない人)
 目的:新ストーリーボードを使用した共有手段を再分析
    私以外の観察者がやって成り立つのか
 テーマ:「小龍包屋の15:00〜17:00の顧客を増やすためのアイディア」



今回は多摩美の時の友人がちょうど、小龍包のお店の集客率を増やす為のプロジェクトをやっていてそのお店を観察しにいくので、このストーリーボードを使ってもらいました。



今回は110枚弱、撮った写真を全部印刷しました。



まず説明するストーリーを口に出してからpost-itに書いて、という指示をしていたので彼がノートに全部ストーリーを書いてきてくれました。



そのストーリーをフィールドワーク参加者と非参加者も一緒にpost-itに書き出して







非参加者も一緒に写真とストーリーを照らし合わせながら考えて貼っていきます。
このことでかなりストーリーに対しての理解度や取っ付き方が変わりました。



今回は参加者紹介と地図を用意



ストーリーの説明



位置関係も含めて説明





途中で周りの地図だけでなく、店の間取りも必要だと気づき、簡易に書き出す。





それを用いて説明。



発想されたアイディアたち


【ふりかえり】

・準備段階を参加者と非参加者でやると、非参加者の理解度が深まる
・post-itは人の説明を聞いている時は見ないが、
 最初に書くと → 説明に対してとっつきやすい
 後で見ると  → 記憶の再確認になる
・「人に見せる、伝える」と思って撮るので頭が整理された。
・自分が分かれば良いじゃない → 自分だけじゃ行かなかったところにいけた。情報量が増えた。
・ノート上 < 壁
 空間を大きく占めているので、無視出来ない環境にある → 話が逸れにくい、ディスカッションしやすい。
・非参加者として理解できていたと思う。
・撮れないシーン多いので、限度2人は必要。
・シメの写真、画像転換期が欲しい
・post-itの色分け分かりやすい
・店だけでなく、店を取り巻く環境でコンテクストを理解できた。
・写真の貼り方もっと余裕持って貼る。タイムラインをかこむ。
・図のように、大きくマップを上に置き、タイムライン上でどこにいたのかを線で結ぶともっと良い。




そしてこの2つの実験を通して、出た「共有手段としてのストーリーボード」についての分析としては

【分析】



最初は被験者の負担を第一に考えていましたが、観察した情報や後で共有し発想するということも考えて、1人撮影役に徹するという少なくとも2人必要なんじゃないかと思いました。

結果的に写真を大きくした事でディスカッションや理解、共感など全体的に円滑にできたと思います。

これをまとめた共有手段としてのストーリーボードの手順をまとめました。






ストーリーボードについて一通りやってきたので、図のように次回からはカードソートについて実験していきたいと思います。



大きな流れとしては、調査結果を2種類(ストーリーボードやカードソート)で分析しそれぞれのアウトプットを出して、そこからKH法としての新しい分析方法を提案します。
そしてその方法を使い、作品に繋げていく予定です。
PR

新ストーリーボーディングの実験

新しいストーリーボードのフォーマットを使って、多摩美で実験を2度してきました。
今回はその時の話を書きます。




【実験内容】

 日程:6/14
 場所:多摩美
 フィールドワーク所要時間:3時間半
 共有所要時間:1時間半〜2時間
 参加者:私(仙台観察参加者)
     協力者2名(非参加者)
 目的:新ストーリーボードを使用した共有手段の有効性の分析
   (前回の実験と比較)
   ・発見の量、円滑さ、アイディア発散のしやすさ
   ・ディスカッションのしやすさ
   ・非参加者の理解度、共感度

 テーマ:町の状況や雰囲気から提案する、未来の幼稚園







【ふりかえり】

・タイムラインで並べてあるということが最初から分かっていると見やすい
・映像にはない写真の良いところってなんだ? → 全体像を見る事が出来る
・ストーリーがあって分かりやすかった
・最初の実験の時は皆写真の目の前に来ないと見えなかったが、写真サイズが大きくなった事で、見る位置が変わり、席に座りながらリラックスしてディスカッションすることができた。



・壁に並べることで、状況の把握も比較して出来る
(仙台観察では最初人のコミュニティへ行き、後半は被災した場所へ行ったので人がいるいないが明確だった)



・写真とそれに対する発話でより理解が深まる
・貼りっぱなしにすることで新しい発見が見えそう。(ランチで外へ行って戻ってきた時やふと見たときに冷静な頭で見れるから)

・参加した人の写真や地図欲しい
・移動中の写真が臨場感あるし、人とモノの縮尺写真が欲しい。



・沢山の写真に沢山の時間をかけたい
・説明者の口から出るストーリーとpost-itに書いてあるストーリーが違う。口からでるストーリーの方が魅力がある。→ post-itの書き方があるかも
・写真の撮り方など、ウォーミングアップが必要
・写真の並べ方を差別化する



・質問されたところはその場で書き足す


そこから改善点を導きだしました。

【改善点】

・写真の並べ方を差別化する
・参加者紹介と地図を用意する
・ストーリー、タイトル、発話のpost-itで色を変える
・ストーリーを書く際、口に出して説明してから書きおこす
・移動中などの写真をなるべく撮る
・撮った写真全部使う

この改善点からまた再実験しました。次のエントリーに書きます。








写真が大きければ大きい程発見も多くなる

前回実験の分析から作った新ストーリーボードに対して色々な意見を頂きました。
軽くまとめてみると、

・観察結果の共有段階では情報量を減らさない
・写真は大きければ大きい程発見も多くなる(インパクトが強くなる)
・ラピッドでも時間をかけるところにはかける(ダウンロードの部分は重要)

ということでした。
そこから改善点として

・写真をA4サイズいっぱいにプリントする
・ストーリーやタイトル、見出しはポストイットで後から加える

 → ストーリーボードには1枚につき4〜8コマというくくりがあったが、写真を1枚単位にすることで枚数指定にとらわれなくなる
 → 大きくする事で発見が増える可能性があがる
 → 絵も描きやすいし、見やすい

というメリットがあります。
そこから実際にプリントして貼ってみました。



こんな感じ。で、貼ってみて気付いた事として、1日の流れのストーリーの中にそれぞれのストーリーがつまっているということ。
どういうことかというと



これが1日の流れを横に並べたもの



その1日の流れのシーンごとにストーリーがある。
例えばこの写真で言うと、真ん中の仮設住宅のシーンには仮設住宅に行った時のストーリーが入っている。



それからそこで見たモノ1つ1つのストーリーもある。


ここから、ただA4サイズの写真をランダムに貼るのではなく、壁にもストーリーボードのように区別して貼る必要があると思いました。



この方法を使って、再度実験してみようと思います。


それから最初に書いた、新ストーリーボードの意見の一つに
・ラピッドでも時間をかけるところにはかける(ダウンロードの部分は重要)
というものがありましたが、KH法の中でどこに時間の重要度を置くのかを考えてみました。



やはり1番は「持ち帰って共有する」というダウンロードのフェーズですね。
佐々木千穂さんが「3時間調査したら3時間ダウンロードに時間をかける」と言っていたように。

その次は、「仲良くなる」フェーズかな。
何事も仲良くならないと後々の調査の中身も違ってくると思うので。

最後は調査の核の部分ですが、決して必要ないという意味ではなくて、比較したら一番最後に来そうだなと。というかどれも全力でやりますが。。笑



一応重要度はこんな感じですね。今のところ


次は実験です。

新ストーリーボードフォーマット

前回のミーティングでの気づきから新しいボードのフォーマットを作成しました。

■フィールドワークのSB

【改善点】
・「1日の流れ」「その中のある時のストーリー」「1つ1つの物に あるストーリー」それぞれのストーリーボードを用意する
・時間がかかるので 「 その中のある時のストーリー」は大事な部分だけをストーリー化する
・「1つ1つの物に あるストーリー」は大事な部分に関連するものにしぼる

【新ボード】



ミクロマクロの視点からのボードで、3種類のボードを1セットで使うものです。

【例】



こんな感じに、3つのボードを縦に並べて全員で共有したらどうかな...というものです。

■インタビューのSB

【改善点】
・絵を描く部分を大きくする。
・ 文章よりも、絵と見出し中心のボードに
(詳細はインタビューのローデータと照らし合わせる)

【新ボード】



インタビューはもっと絵と見出しの部分が大きく強調されていると良いかな、と思ったので4コマ風にし、絵をもっと大きく入れれるようにしました。
1ストーリーに枚数は何枚使っても良いと思っています。

【例】



前回使ったボードを縮小して入れてみました。

ここで山崎先生に
「ヒントの量も重要なので、この観察で得た生の情報を扱う段階では極力情報量を少なくしない方がいい。ヒントがなくなってしまう。」
というアドバイスを頂いたり、6日にメタデザインで来て下さった観察手法の第一人者の佐々木千穂さんからも
「写真は小さくなればなるほどインパクトがなくなってしまう。大きければ大きい程発見も多くなる。A4サイズの紙いっぱいに1枚の写真を入れてやった方がいいくらい」
というアドバイスも頂いたので、それをいかしてまた改善したフォーマットを作成したいと思います。

前回の仙台観察調査を終えて...

前回の仙台調査を終え、学校へ帰って来てから仙台へ行けなかった人も含めて、KH法でふりかえりをしました。
前のエントリーで書いたように、ストーリーボードを使った共有方法を試してみました。




今回のストーリーボードの意味としては、こんな感じです。
フィールドワークのストーリーボードとインタビューのストーリーボードと分けていて、フィールドワークのストーリーボードは参加していない人も現場に行ったように共感させるという目的。
インタビューのストーリーボードはユーザーの話を文字でおこすのではなく、絵で視覚化し、全体像を見る事によって理解しやすくする、という目的でやりました。



使ったストーリーボードのフォーマットはこちらの簡単なもの。
そしてみんなが作ってきてくれたボードたち。



フィールドワークのストーリーボード

【わかったこと】
・写真の中に人が入ってた方が自分も現場に行ったように共感しやすい
・絵の書き込みはあってもなくても分かる
(でも写真を撮りきれないので、絵は有効)
・マイクロ⇄ミクロ視点でストーリーボーディングする


このマイクロミクロ視点というのは、今回人によって
・1日の話をボードにしてくる人
・ある断片を話にしてボードにする人
・1つ1つのオブジェクトについてのエピソードをボードにしてくる人
という風に分かれていて、この大きい背景と詳細が見れたため非参加者は理解しやすかったと言っていましたので、この3つの視点からストーリーボードを作成することが大切だと想いました。



インタビューのストーリーボード

【流れ】
・インタビューの内容を要約する
・大事な部分をピックアップする
・文字を絵にしてボードに書込む

【分かった事】
・ 大事な部分の抽出が難しい
・ 絵を見て、指差しながらディスカッションできる
・後の個人のふりかえりで、絵からどんな話だったか思い出しやすい



これらから
・フィールドワークのSBは現場の雰囲気や非参加者に共感をさせる、というだけでなく、写真に絵などの補足を加える事でよりリアルさが加わったり、写真を沢山撮りきれなかった、被験者の負担になるので沢山撮れなかった場合にも有効になってくるということ。

・インタビューのSBは、ユーザーのニーズの視覚化というだけでなく、ふりかえりやディスカッションの道具としても有効であるということです。


全体的にストーリーボードを活用した共有方法はうまくいったのかな、と思います。
次回はこの気づきから新しいボードのフォーマットを作成したいと思います。

早速買いました「キャンプ論」

吉橋先生に以前のエントリーで勧めて頂いた、加藤文俊さんの「キャンプ論―あたらしいフィールドワーク」が早速Amazonから届きました。
もう片方の佐藤郁哉さん「フィールドワーク―書を持って街へ出よう」はすでに家にあったので買わずにすみました。



観察をやろうと思い始めてから、エスノグラフィーなどやる前に文化人類学や社会学など学問としての観察方法について、基盤の知識として当然なくてはいけないと思っていました。
なので、佐藤郁哉さんはじめ、色々な観察方法について書かれている文献に目を通していきたいと思います。
まずはこの2冊!

いやーでも、多摩美の頃に比べて文字をよく読むようになったなぁと思います。笑

分析方法

前回、複数の分析方法を試すということをブログに書きました。

今回の修士研究では2つの分析方法にしぼり、分析していこうと思います。
その分析方法について考えたので書きます。

観察して得たデータを持ち帰り、その現場にいない人々への共感を得られないといけないと思いますが、そこに焦点を当てて考えた方法です。
どちらの方法も調査で撮った写真を使い行います。

1.ストーリーボーディングの作成



2.カードソートワークショップ




ビデオは1シーンずつしか見る事ができませんが、写真をプリントしカードやボードにすることで、常にその環境や人々、状況を見ながらディスカッションすることできるので、どの分析方法も調査で得た視覚的なデータ(写真)を使用したいと思っています。

まだどちらの分析方法も頭で考えている段階なので、うまく機能するか全く分からない状態ですが、これらを宮城の調査後に実験して改善していきたいと思います。

研究計画

修士研究のスケジュールを書いてみました。
9月のオープンラボまでに調査手法を確立し、後半はその手法の検証と作品制作に費やしたいと思ってます。




修士研究は就職活動などでM1の12月までしかしっかりできないそうです...
なのでブラジルに実際行けるのは夏以降か来年かな...?と

大学院生って学部の頃よりかなり忙しいですね。
授業、TA、プロジェクト、修士研究...入る前の大学院生像と全く違い、学部生と院生の違いを日々感じております。

複数の分析結果から新しい手法を作り出す

昨晩は学校から帰った後、まだ父が起きていたので修士研究やプロジェクト、就職の話をしながら缶ビールを1本...2本..



学部4年の時は、学校に行けばゼミの皆が自然と集まって自分たちの作品について、話したり意見を言い合ったりしていたので、自分のやっていることを口に出すことで自分の頭を整理することができていたのですが、最近はそういうことがないので、話す相手と言えばいつも父親...

それは置いておいて、来週宮城へプロジェクトのためにフィールドワークへ行きます。今、そのプロジェクトと私の修士研究を絡めて進めています。
最近、そこでやるWSと調査後の共有方法を考えていて、

・撮った写真を使って、写真に撮りきれなかった情報は写真上に絵で書き込み、その時見た事実と気づきをストーリーボードにして現場に行っていない人でも共感できるようにしたらどうだろうか、とか
・写真をカードにしてカードソートをやって気づきを再発見したり、問題を見つけるとはどうだろうか、とか
色々頭を悩ませていたので、山崎先生に相談したところ、



調査結果に対する分析方法とそこから生まれるアウトプットは色々ある。
それを何個も試して見つかった問題点から新しい方法を見つける。ということが研究だと分かったので、今回の調査結果をストーリーボーディングとカードソートで試してみたいと思います。

調査方法の比較とKH法!

今週は調査方法の分析と自分の目指す調査方法について考えました。



前回あげた4つの観察方法を表にして、比較してみました。
そこから分かった問題点としては

【問題点】
1. 常に観察されているため、被験者は本来の自然な行動がとりにくい。
2. 影として存在しても、発見があった時の介入が難しい。
3. 本来の環境を崩さないため、調査人数に限りがあるが、そのため発見の共有が 難しい。
4. プロじゃなくとも容易にできる方法でなくてはいけない。
5. ビデオの使用は気軽さ、日常性に欠け、被験者・調査者の心の準備が必要。

【考え得る解決策】
1. 調査の前に、その集団の中に溶け込むための機会を作り、親交を深める。
2. 影の存在ではなく、その集団の一員になる
3. 新しい共有方法の創造
4. 文化の異なる集団や個人のコミュニティ(又は家)に自分を置き、文化や生活、概念の比較などから体験的に気づきを得る。
5. 主にデジカメやスマートフォンのカメラ機能を利用する
+そしてラピッドに!

そこから新しい観察方法を導き出そう、でもその前に作品でもなんでも名前をつけることが大切だ!とおもったので
これを



と呼ぶ事に決めました。
KH法の(理想とする)特徴としては

●観察者と被験者の関係ではなく、その集団の一員として存在するのでユーザーの本来の行動を妨害しない。
●気になる事があれば、友人のように自然に介入して質問できる。
●記録には常に撮り続けるビデオやレコーダーは使わず、気付いたらすぐ撮れるように、スマートフォンやデジカメで気軽に撮れるものを使う。

です。
KH法の流れとしては以下のような感じでイメージしています。



やはり、まずインタビューでも観察でも仲良くならなくては何も自然なものは見れない、と思い「仲良くなる」フェーズからから、自分をその環境に置いてその手段の一員のように暮らす。
その中で気付いた事があればスマフォで写真を撮って、友達のように質問する。
それを持ち帰って共有するという流れです。

この中でも一番デザインしなきゃいけないのは、ピンクの丸がついている
「仲良くなる」と「持ち帰って共有する」フェーズだと思います。
なのでそこを重点的にプロジェクトなどと絡めて進めていきます。



イメージとしては

「仲良くなる」は例えば情報デザインフォーラムやワークショップの後によくある、お酒を片手にポスターセッションを見ながら懇親会が一番良い例ですね。
そういう懇親会ではポスターなどが会話のきっかけとなり、テンションを高める要素として食べ物やお酒があります。
現場ではポスターではなく、自分の文化に関連するもの、もしくは彼らの文化と共通するものなどをきっかけにして入り込んでいく。

「持ち帰って共有する」はまだ未定ですが、スマフォで撮った写真を使ってストーリーボードにし、そこから問題発見や解決案を導き出すというものです。

これらを今月中にプロジェクトの関係で宮城へ行くので、そこでの調査で使い分析してみたいと思います。

× CLOSE

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[06/01 よしはし]
[05/21 パパ]
[05/20 浅野 かほ]
[05/20 よしはし]
[05/19 Backlinks]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Kaho Asano
年齢:
34
性別:
女性
誕生日:
1989/12/19
職業:
大学院生
趣味:
語学
自己紹介:
多摩美術大学 情報デザイン学科デザインコース 須永ゼミ卒
千葉工業大学大学院 デザイン科学科 山崎研究室 M1

バーコード

ブログ内検索

最古記事

アクセス解析

アクセス解析

カウンター

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © カホログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]