忍者ブログ

カホログ

MENU

ENTRY NAVI

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

新ストーリーボーディングの実験(2)

前回からまた再実験をしたのでそれについてです。

【実験内容】

 日程:6/16
 場所:多摩美
 調査所要時間:4時間
 共有所要時間:3時間
 参加者:1名(フィールドワークした人)
     2〜3名(フィールドワークしていない人)
 目的:新ストーリーボードを使用した共有手段を再分析
    私以外の観察者がやって成り立つのか
 テーマ:「小龍包屋の15:00〜17:00の顧客を増やすためのアイディア」



今回は多摩美の時の友人がちょうど、小龍包のお店の集客率を増やす為のプロジェクトをやっていてそのお店を観察しにいくので、このストーリーボードを使ってもらいました。



今回は110枚弱、撮った写真を全部印刷しました。



まず説明するストーリーを口に出してからpost-itに書いて、という指示をしていたので彼がノートに全部ストーリーを書いてきてくれました。



そのストーリーをフィールドワーク参加者と非参加者も一緒にpost-itに書き出して







非参加者も一緒に写真とストーリーを照らし合わせながら考えて貼っていきます。
このことでかなりストーリーに対しての理解度や取っ付き方が変わりました。



今回は参加者紹介と地図を用意



ストーリーの説明



位置関係も含めて説明





途中で周りの地図だけでなく、店の間取りも必要だと気づき、簡易に書き出す。





それを用いて説明。



発想されたアイディアたち


【ふりかえり】

・準備段階を参加者と非参加者でやると、非参加者の理解度が深まる
・post-itは人の説明を聞いている時は見ないが、
 最初に書くと → 説明に対してとっつきやすい
 後で見ると  → 記憶の再確認になる
・「人に見せる、伝える」と思って撮るので頭が整理された。
・自分が分かれば良いじゃない → 自分だけじゃ行かなかったところにいけた。情報量が増えた。
・ノート上 < 壁
 空間を大きく占めているので、無視出来ない環境にある → 話が逸れにくい、ディスカッションしやすい。
・非参加者として理解できていたと思う。
・撮れないシーン多いので、限度2人は必要。
・シメの写真、画像転換期が欲しい
・post-itの色分け分かりやすい
・店だけでなく、店を取り巻く環境でコンテクストを理解できた。
・写真の貼り方もっと余裕持って貼る。タイムラインをかこむ。
・図のように、大きくマップを上に置き、タイムライン上でどこにいたのかを線で結ぶともっと良い。




そしてこの2つの実験を通して、出た「共有手段としてのストーリーボード」についての分析としては

【分析】



最初は被験者の負担を第一に考えていましたが、観察した情報や後で共有し発想するということも考えて、1人撮影役に徹するという少なくとも2人必要なんじゃないかと思いました。

結果的に写真を大きくした事でディスカッションや理解、共感など全体的に円滑にできたと思います。

これをまとめた共有手段としてのストーリーボードの手順をまとめました。






ストーリーボードについて一通りやってきたので、図のように次回からはカードソートについて実験していきたいと思います。



大きな流れとしては、調査結果を2種類(ストーリーボードやカードソート)で分析しそれぞれのアウトプットを出して、そこからKH法としての新しい分析方法を提案します。
そしてその方法を使い、作品に繋げていく予定です。
PR

新ストーリーボーディングの実験

新しいストーリーボードのフォーマットを使って、多摩美で実験を2度してきました。
今回はその時の話を書きます。




【実験内容】

 日程:6/14
 場所:多摩美
 フィールドワーク所要時間:3時間半
 共有所要時間:1時間半〜2時間
 参加者:私(仙台観察参加者)
     協力者2名(非参加者)
 目的:新ストーリーボードを使用した共有手段の有効性の分析
   (前回の実験と比較)
   ・発見の量、円滑さ、アイディア発散のしやすさ
   ・ディスカッションのしやすさ
   ・非参加者の理解度、共感度

 テーマ:町の状況や雰囲気から提案する、未来の幼稚園







【ふりかえり】

・タイムラインで並べてあるということが最初から分かっていると見やすい
・映像にはない写真の良いところってなんだ? → 全体像を見る事が出来る
・ストーリーがあって分かりやすかった
・最初の実験の時は皆写真の目の前に来ないと見えなかったが、写真サイズが大きくなった事で、見る位置が変わり、席に座りながらリラックスしてディスカッションすることができた。



・壁に並べることで、状況の把握も比較して出来る
(仙台観察では最初人のコミュニティへ行き、後半は被災した場所へ行ったので人がいるいないが明確だった)



・写真とそれに対する発話でより理解が深まる
・貼りっぱなしにすることで新しい発見が見えそう。(ランチで外へ行って戻ってきた時やふと見たときに冷静な頭で見れるから)

・参加した人の写真や地図欲しい
・移動中の写真が臨場感あるし、人とモノの縮尺写真が欲しい。



・沢山の写真に沢山の時間をかけたい
・説明者の口から出るストーリーとpost-itに書いてあるストーリーが違う。口からでるストーリーの方が魅力がある。→ post-itの書き方があるかも
・写真の撮り方など、ウォーミングアップが必要
・写真の並べ方を差別化する



・質問されたところはその場で書き足す


そこから改善点を導きだしました。

【改善点】

・写真の並べ方を差別化する
・参加者紹介と地図を用意する
・ストーリー、タイトル、発話のpost-itで色を変える
・ストーリーを書く際、口に出して説明してから書きおこす
・移動中などの写真をなるべく撮る
・撮った写真全部使う

この改善点からまた再実験しました。次のエントリーに書きます。








多摩美 浅野花歩レクチャー

なんか凄いタイトルですが...。笑
先週の木曜日に母校多摩美へ自分の卒制についてのレクチャーを2、3年対象にしてきました。

3月頃から、1年間大変お世話になった永井先生から「是非卒制のプロセスを話してほしい」というおいしいお話を頂いていて、やっとここへきて実現しました。


卒業してから初めて訪れた多摩美!
やはり、よそ者感なくもない。あたりまえだけど。

まず2限目に2、3年生の授業を、大きいホールでやりました。
自分の卒制をふりかえって話しているうちに、どんな風に1年考え、過ごしてきたのか自分の頭も整理されました。
「ああ!こういうこと自分はやっていたんだな。」という感じ

ストーリーボードやデモムービーで表現する事は情報デザインの「この作品、なに?」という疑問とか、情報デザインの作品を紙上で表しにくいということにも有効な方法だったな、と話していて思いました。
ストーリーボードはプロダクトデザインでいうプロトタイプやモックと一緒。
情報デザインの新しいプロトタイプのかたちだな、と思います。



そしてその授業での感想文がこんなに!!!
皆さん、凄くしっかり書いてくれて、こんなに自分の作品に対してフィードバックや嬉しい評価があって「本当頑張ってよかった・・・!」と心底思いました。



分厚い!



それからイイオでお昼ご飯!!!!
もう多摩美きたメインと言って良い程。笑
なやんだあげく、汁無しラーメンにしました。次は冷やしたぬきにする。。。絶対
イイオではPacific Rimでお世話になった国際交流室の竹中さんに会って、今年のPacific Rimの話を聞いたり、須永先生にも会って、途中から皆でご飯を食べながら近況報告をしました。
で、母親の好物で頼まれた煮卵を4つ購入して午後の授業へ

午後は3年生の「あそびのデザイン」の授業でレクチャー



あんまり皆の作品は見れなかったのですが、お寿司のボードゲーム考えてるチームがありました。







ミニお寿司凄い可愛くておいしそうだった。

この授業では永井先生と須永先生もいたので、須永先生から「あの時本当はどうだったの?」とか「なんでその時期悩んでたと思う?」など色々つっこまれながら話をしました。
久々の須永先生のつっこみに懐かしくなって、semi4を思い出したり...

その後は、須永先生にポートフォリオを見てもらったりしました。
今日、2度授業で話させて頂いたことで、自分でも気付けてなかったことに気付いたり、自分の作品に自信を持てるような感想を数多く頂けたり、とても良い1日でした。
それにしても多摩美は居心地が良くて。。笑
ここでM1過ごさなくてよかったな、とあらためて思いました。笑(だらけるから)

永井先生、須永先生、ありがとうございました。



夜の情デ

写真が大きければ大きい程発見も多くなる

前回実験の分析から作った新ストーリーボードに対して色々な意見を頂きました。
軽くまとめてみると、

・観察結果の共有段階では情報量を減らさない
・写真は大きければ大きい程発見も多くなる(インパクトが強くなる)
・ラピッドでも時間をかけるところにはかける(ダウンロードの部分は重要)

ということでした。
そこから改善点として

・写真をA4サイズいっぱいにプリントする
・ストーリーやタイトル、見出しはポストイットで後から加える

 → ストーリーボードには1枚につき4〜8コマというくくりがあったが、写真を1枚単位にすることで枚数指定にとらわれなくなる
 → 大きくする事で発見が増える可能性があがる
 → 絵も描きやすいし、見やすい

というメリットがあります。
そこから実際にプリントして貼ってみました。



こんな感じ。で、貼ってみて気付いた事として、1日の流れのストーリーの中にそれぞれのストーリーがつまっているということ。
どういうことかというと



これが1日の流れを横に並べたもの



その1日の流れのシーンごとにストーリーがある。
例えばこの写真で言うと、真ん中の仮設住宅のシーンには仮設住宅に行った時のストーリーが入っている。



それからそこで見たモノ1つ1つのストーリーもある。


ここから、ただA4サイズの写真をランダムに貼るのではなく、壁にもストーリーボードのように区別して貼る必要があると思いました。



この方法を使って、再度実験してみようと思います。


それから最初に書いた、新ストーリーボードの意見の一つに
・ラピッドでも時間をかけるところにはかける(ダウンロードの部分は重要)
というものがありましたが、KH法の中でどこに時間の重要度を置くのかを考えてみました。



やはり1番は「持ち帰って共有する」というダウンロードのフェーズですね。
佐々木千穂さんが「3時間調査したら3時間ダウンロードに時間をかける」と言っていたように。

その次は、「仲良くなる」フェーズかな。
何事も仲良くならないと後々の調査の中身も違ってくると思うので。

最後は調査の核の部分ですが、決して必要ないという意味ではなくて、比較したら一番最後に来そうだなと。というかどれも全力でやりますが。。笑



一応重要度はこんな感じですね。今のところ


次は実験です。

新ストーリーボードフォーマット

前回のミーティングでの気づきから新しいボードのフォーマットを作成しました。

■フィールドワークのSB

【改善点】
・「1日の流れ」「その中のある時のストーリー」「1つ1つの物に あるストーリー」それぞれのストーリーボードを用意する
・時間がかかるので 「 その中のある時のストーリー」は大事な部分だけをストーリー化する
・「1つ1つの物に あるストーリー」は大事な部分に関連するものにしぼる

【新ボード】



ミクロマクロの視点からのボードで、3種類のボードを1セットで使うものです。

【例】



こんな感じに、3つのボードを縦に並べて全員で共有したらどうかな...というものです。

■インタビューのSB

【改善点】
・絵を描く部分を大きくする。
・ 文章よりも、絵と見出し中心のボードに
(詳細はインタビューのローデータと照らし合わせる)

【新ボード】



インタビューはもっと絵と見出しの部分が大きく強調されていると良いかな、と思ったので4コマ風にし、絵をもっと大きく入れれるようにしました。
1ストーリーに枚数は何枚使っても良いと思っています。

【例】



前回使ったボードを縮小して入れてみました。

ここで山崎先生に
「ヒントの量も重要なので、この観察で得た生の情報を扱う段階では極力情報量を少なくしない方がいい。ヒントがなくなってしまう。」
というアドバイスを頂いたり、6日にメタデザインで来て下さった観察手法の第一人者の佐々木千穂さんからも
「写真は小さくなればなるほどインパクトがなくなってしまう。大きければ大きい程発見も多くなる。A4サイズの紙いっぱいに1枚の写真を入れてやった方がいいくらい」
というアドバイスも頂いたので、それをいかしてまた改善したフォーマットを作成したいと思います。

前回の仙台観察調査を終えて...

前回の仙台調査を終え、学校へ帰って来てから仙台へ行けなかった人も含めて、KH法でふりかえりをしました。
前のエントリーで書いたように、ストーリーボードを使った共有方法を試してみました。




今回のストーリーボードの意味としては、こんな感じです。
フィールドワークのストーリーボードとインタビューのストーリーボードと分けていて、フィールドワークのストーリーボードは参加していない人も現場に行ったように共感させるという目的。
インタビューのストーリーボードはユーザーの話を文字でおこすのではなく、絵で視覚化し、全体像を見る事によって理解しやすくする、という目的でやりました。



使ったストーリーボードのフォーマットはこちらの簡単なもの。
そしてみんなが作ってきてくれたボードたち。



フィールドワークのストーリーボード

【わかったこと】
・写真の中に人が入ってた方が自分も現場に行ったように共感しやすい
・絵の書き込みはあってもなくても分かる
(でも写真を撮りきれないので、絵は有効)
・マイクロ⇄ミクロ視点でストーリーボーディングする


このマイクロミクロ視点というのは、今回人によって
・1日の話をボードにしてくる人
・ある断片を話にしてボードにする人
・1つ1つのオブジェクトについてのエピソードをボードにしてくる人
という風に分かれていて、この大きい背景と詳細が見れたため非参加者は理解しやすかったと言っていましたので、この3つの視点からストーリーボードを作成することが大切だと想いました。



インタビューのストーリーボード

【流れ】
・インタビューの内容を要約する
・大事な部分をピックアップする
・文字を絵にしてボードに書込む

【分かった事】
・ 大事な部分の抽出が難しい
・ 絵を見て、指差しながらディスカッションできる
・後の個人のふりかえりで、絵からどんな話だったか思い出しやすい



これらから
・フィールドワークのSBは現場の雰囲気や非参加者に共感をさせる、というだけでなく、写真に絵などの補足を加える事でよりリアルさが加わったり、写真を沢山撮りきれなかった、被験者の負担になるので沢山撮れなかった場合にも有効になってくるということ。

・インタビューのSBは、ユーザーのニーズの視覚化というだけでなく、ふりかえりやディスカッションの道具としても有効であるということです。


全体的にストーリーボードを活用した共有方法はうまくいったのかな、と思います。
次回はこの気づきから新しいボードのフォーマットを作成したいと思います。

大学院特別講義 三木健さん

今日は三木健デザイン事務所の三木健さんに来て頂きました。
ゆったりとして、1語ずつ聞いている人に語りかけるような感じで、かなり独特な話し方のデザイナーさんだと思いました。
今回は「what is design?」というテーマでお話をして頂きました。



・数学とデザイン
・国語とデザイン
・英語とデザイン
など色々なトピックがあった中、一番興味を引いたのが「りんご」です。

三木さんは、去年大阪芸術大学の大学教授になられたばかりで、初めてもったクラスが1年生!ということで、デザイン初心者の彼らに何を教えようかと悩んだそうです。
そこで考えついたのが「りんご」
「りんご」って丸くてヘタが生えているだけ変哲のないようなものですが、その見慣れてしまっているものを、再度色々な側面から見つめ直して気づくことに気づこうというテーマで半年間やったプログラムだそうです。



例えばりんごの皮を四角く切り落とし、りんごの中にはどんな色が何色あるのかとか、りんごの表面積はどれくらいなのか(紐でグルグル巻き)とか
かなり面白い方法や視点から「これがりんごなのか!」と思わされるような結果が数々出てきていました。





私は、予備校時代静物デッサンでりんごやアボガド、オレンジなどを描いた事があるのですが、これらの共通する特徴としてあるのが、凹凸の少ない、一見描くのが簡単そうでかなり難しいオブジェクトということです。
アボガドとかも真っ黒の中に色々な色や凹凸、形もただの卵形じゃなかったり、そこでよーくよーく見てどこに色の変化や形などの差があるのかを観察します。
この三木健さんのもデッサンとは違う方法でりんごを見ていて、とてもユニークな方法で楽しく気づきを得られるものだと思いました。



仙台行ってきました!2

今日初めて自分がリーダーとなってWSやインタビューを主催しました。
予想外のプレッシャーや成功するかどうかの不安など、沢山沢山考え、様々な思いの中今回のWSを行いました。
結果としてはまずまずのできでした。
準備不足というよりは、経験不足を一番に感じました。
私は学校以外の組織とプロジェクトをするということは初めてで、今までは学校の課題をこなしたり、自分の作りたい作品を作っていただけでしたが、依頼者側のニーズを汲み取って、方向性やコンセプトを引き出すということはそう簡単にいくことではないんだなと痛感しました。
この結果から次につなげれるところは沢山あると思います。
何がいけなかったのか、何がもっとよくするのか、試行錯誤していきたいと思います。


そしてこの仙台訪問だけでは終わらなく、私の修士研究KH法の実験としてフィールドワークのふりかえり共有をやる予定です。
これもあやふやな頭で考えた分析方法なので、メンバーを混乱させたり、うまく進行できなかったりするのかもしれません...
でも失敗を恐れず、うまくいかなかったら直せばいいだけなのでしっかり頑張りたいと思います。

仙台行ってきました!

今日はプロジェクトのため6:00に家を出て、朝から仙台へ行ってきました。



美田園駅



今日のメンバー(先生のfacebookから拝借しました)
M1(私だけ)他学部4年、3年



ボランティアの心得として、ガムテープに名前、所属、血液型を書き、胸と首の裏に貼るそうで、私たちも実際にやってみました。

今日3.11以降初めて被災地の地を踏みました。
TVの前で見ているのと現地に行くのは全く違いました。本当に
もっと去年瓦礫などがまだ散乱している時期に行っておくべきだったと後悔しました。
そして日本人は被災地のあの状況、人、環境、空気を一度は見ておくべきだと思いました。


沢山の写真を撮りました。
後日詳しい事は書いていこうと思います。今日はとりあえずフィールドワーク時の写真を数枚載せておきます。



町によく見られた「きんきゅうつうほうそうち」



仮設住宅



この仮設住宅は良い作りらしく、3DKでとても綺麗でした。
やはり場所によって仮設住宅の良い悪いが全然違うみたいです。





自治会のみなさん。
町内会で集まる交流会館のような場所で皆さん集まり、歌の練習をなさってました。
この町内会は笑顔の絶えない良い方ばかりでした。
































































大学院特別講義 内田洋行・若杉さん

本日の山崎先生の授業「メタデザイン」では内田洋行の若杉さんをお呼びし、レクチャーして頂きました。




まず若杉さんはものすごく熱い人で、人と人とのつながりを一番に大切にしている人です!
現在内田洋行で、20後半〜30頭くらいが殆どを占めるのデザイナー集団の中のリーダーとして活動されています。

内田洋行はプロダクトデザイン(家具など)、IT系、教育システム事業部(学校関係の教材。図書館のIT化などにも取り組んでいる)に分かれており、その中でデザイナーの比率は全体から言うと3%(低い方ではない!TOSHIBAの中では1%..!!)
つまり大半は営業で、私たちがあたりまえのように使っているデザイン言語は通じないので大変苦労されるそうです。
私も同じような体験をしたことがあります。
私の場合は

1.アートとデザイン
2.他のデザイン分野(プロダクト、環境、グラフィック、テキスタイルなど)と情報デザイン
3.プログラマー、工学系とデザイン

この3つの分野の違いを学部時に、アメリカでのプロジェクトや須永先生のCREST研究室の活動で肌でひしひしと感じ、苦労したのでとてもこれには共感できました。
開発者が分かるように、デザイナーだけでやるときは絶対作らないようなエクセルで文字ばかりのデータを作成したり...。笑
自分が当然と使っている言葉は他人にとって別言語と考えて望むことが重要ですね。いつかこのことをもっと詳しく書けたらと思います。


では続きです。
1時間30分の講義の中色々な熱いお話が聞けたのですが、その中でも印象に残ったものを箇条書きにしてみました。

・美しい施設や空間は、一度見れば充分だが、人のおもてなしや情熱、アイディア、サービスがリピートにつながる。

→なんで汚くて、いつも同じものしかないところに行きたいと思うのか?を考える。(いつも行く居酒屋が綺麗か、いつも決まったお店が出て不衛生なお祭りになぜ毎年行くのか?)



空間は綺麗さだけでなく、その会社やお店なんでも、本当はどんな取引先とどんな仕事をしているのか、どんな人たちが働いているのか、そういう生活感が分かる作りが良い。



ポートフォリオなんかもそうですが、綺麗にできた作品よりもそれに至った汚いスケッチ(プロセス)の方が魅力的で見たいですもんね。

自己紹介、顔合わせして、飲んで、作業して、飲んで!



どんなプロジェクトもまず、自己紹介から始まり、飲んで、作業して、飲む事で団結力が高まる。最初はまとまりがないが、段々楽しくなってきて、アウトプットになったときの歓喜はすごいそうです。



・他人の評価で変わる

最初は経営陣が凄い勢いで反対するが、成功し、他者からの評価があがることで経営陣はやってよかったと思ってくれる。それから経営陣との仲が良くなったりもする。
これはモノで変わったんではなく、それを評価してくれるお客さんの反応で変わったんだ、とおっしゃっていました。

・そのモノには価値がないが、モノをとりまくコト。モノが生み出すコトが価値になる。

情報デザイン!笑
でもこれって本当のことですよね。何に対しても。モノに価値はあるけどそれを使ったり、持ってる事でコミュニケーションが生まれたり、それがきっかけで何か生まれる。これ私の卒制のテーマでもあります。。

・言葉が通じなくても、態度で示す。

若杉さんって凄く社交的な方で、誰とでも仲良くなれる人だと思います。
外国の方に対しても同じなようで、海外行っても日本語。向こうは日本語全く分からなくても、全然喋るそうです。
相手が仲良くなりたいという気があるのが分かれば、どんどん向こうから来てくれるので問題ないとおっしゃていました。

本当そうだと思っていて、私がアメリカ行って学んだのは一番は「語彙力」ではなく「喋ろうとする姿勢」だと思います。
何か相手がコミュニケーションとろうとしている、何か喋ろうとしていると思うと自然と助けようと思って会話が生まれる。語彙なんて最初は重要じゃないんですね。


講義の中で、「何かをあげる、ありがとうといってお礼をする、そこから経済が生まれる。」最初は大変だけど、やりとげることで相手から感謝されて、そのお礼として別の仕事がきたりする。最初から見返りを求めて仕事をしない。とおっしゃっていました。
でもそのプロセスをやり遂げる力や体力がないとできないし、誰でもできることではないだろうし、若杉さんだからこそ出来ることなんだろうな、と思います。


若杉さんの活動は、良い意味で中高の体育祭ノリだと思いました。
最初はまとまるまでに時間がかかるけど、だんだんとつながってきて、朝練したり夕方遅くまで残り皆で努力して、最後には一致団結して応援したりスポーツしたり。
成功してもしなくても最後の達成感は凄い。
この感じに似てるなーと聞いていて思いました。



そして最後は居酒屋で懇親会...!
若杉さん、このために来たそうです。笑

講義の中でもよく飲んで騒いで仲良くなるんだ!とおっしゃっていて、私のKH法の「仲良くなる」フェーズにがっつりあてはまるので心の中で興奮していました。笑 

今日はありがとうございました。

× CLOSE

カレンダー

12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント

[06/01 よしはし]
[05/21 パパ]
[05/20 浅野 かほ]
[05/20 よしはし]
[05/19 Backlinks]

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Kaho Asano
年齢:
35
性別:
女性
誕生日:
1989/12/19
職業:
大学院生
趣味:
語学
自己紹介:
多摩美術大学 情報デザイン学科デザインコース 須永ゼミ卒
千葉工業大学大学院 デザイン科学科 山崎研究室 M1

バーコード

ブログ内検索

最古記事

アクセス解析

アクセス解析

カウンター

アクセス解析

× CLOSE

Copyright © カホログ : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]